編集の流れ †
例として「でって」を新たに作るものとして説明します
「でって、めんどくせ」と思わないようお願いします。
索引に言葉の見出しをつける。 †
- 左メニューのindexの編集を開く。
- 「でって」の頭文字は「で」なので、
たーと 編集を開く。
- 「-て」下に'--[[でって>方言/でって]]&br;'と記述します。
注意として「>方言/」を入れる様にしてください。
これは、一覧で表示されるようにするためです。
- 「て」に他の言葉がある場合は、50音の並びでふさわしいところに記述してください。
- 画面下の「ページの更新」をクリックする。
これで、編集した結果が反映されます。
- 「て」の見出しの下に「でって?」が表示されます。
最後の'?'は、まだ、その言葉の意味、用法が書かれていないことを表してます。
意味、用法を書く。 †
- indexにある「でって?」をクリックする。
「方言/でって」を名前として、新規のページが開かれます。
- リストボックス「--雛形のページ--」を「_テンプレート」を選択します。
- 「読込」ボタンをクリックします。
記述する際の雛形を読み取るためです。
- 雛形の「言葉」の部分を「でって」に変更します。
- 意味には、先頭に'>>'を付けて記述します。
- 用法には、'|'で区切って方言での言い方、標準語で言い方、その他なにかを記述します。
- 備考には、なにか思い入れ、思い出などを行頭に'>>'を付けて記述します。
- 画面下の「ページの更新」をクリックします。
これで、編集した結果が反映されます。
見直して修正する。 †
- indexにある「でって」をクリックする。
「でって」の内容が開かれます。
- 画面左上の「編集」をクリックする。
「でって」の内容が開かれます。
- 適当に修正します。
- 画面下の「ページの更新」をクリックします。
これで、編集した結果が反映されます。
その他 †
- 他の文献(書籍、ホームページなど)からそのまま引用することはやめてください。
参考にし、自分の言葉で書いてください。
- 編集したが、見栄えがおかしくなってしまった場合
そのままにしておいてください。
管理人が適当なタイミングで修正します。